fc2ブログ

名張市から小学5年生のお友達とお母さん 素晴らしい出来栄えに😊✌️💓



雨が降ったり止んだりの日になりました。午後、名張市から小学5年生のお友達とお母さんが初めての草木染を体験されました。

生地選び、どんな模様にして何色で染め分けるかと皆さん悩まれながらもしっかりと決められました。

お母さんは小さな亀甲柄と段染めのご希望で、布を8等分折りにされ亀甲柄の部分はスモモとセイタカアワダチソウ、段染めの部分をタマネギとアカネで染め分けられました。開けると大きな歓声が上がりました。素晴らしい出来栄えです。

娘さんは長寿を祝う亀甲柄を選ばれました。アカネとビワの赤系統のグラデーションが可愛くて素敵です。

お友だちはスッキリと竹柄です。タマネギとクリで染め分けられました。相性抜群の組み合わせで殊にタマネギが金色に輝きます。

お母さんは4種類の植物で染め分けられる力作で、娘さんとお友達は染液の色々なにおいが少し苦手だったにもかかわらず、皆さん大変集中してくださり、美しいハンカチに染め上がりました。

体験ご希望の方はホームページをご覧ください。よろしくお願いいたします。

mizutanikusakizome.com
スポンサーサイト



大阪から職場の同僚の皆さま 会心の作で素敵です💕



今日も30度に届く暑さになりました。大阪から職場の同僚の皆さまが初めての草木染体験を楽しんでくださいました。

生地選びから盛り上がっておられ、その後の工程も集中してくださいました。

創作柄の方は細い竹柄と割り箸模様の組み合わせです。巧みに折り畳まれ細い板と割り箸で止められました。タマネギをメインにアカネ、スモモで染め分けられました。柄も色の組み合わせも独特で、お気に入りに仕上がったご様子です。

花柄の方は柔らかい大きめの生地を選ばれ、地の色をビワ、花芯をタマネギで染め分けられました。最初茶色がかったビワの色が広げて空気に触れるにつけ美しいピンク色に変わってきました。包まれるような優しい色味です。

二等辺三角形の古典柄の方は上手に折り畳んでくださりしっかりと留めてくださったので模様にメリハリが出ました。アカネとクチナシ、スモモとクリの組み合わせでメルヘンのイメージに仕上がりました。

三角形折の板締めの方は折り畳むのに試行錯誤がありましたが正方形に近い生地を選び直され順調に模様付けができました。アカネとクリで染め分けられ、秋色の趣の中にも目の覚めるような鮮やかさです。

皆さま会心の作になられ、大変ご満足のご様子です。発色は最高に美しく完成度も高く素敵です。

体験ご希望の方はホームページをご覧ください。よろしくお願いいたします。

mizutanikusakizome.com

飛鳥川の原風景を取り戻す仲間の会第120回活動



曇りがちでしたが爽やかな風が吹いて活動し易い日になりました。畑谷川沿いの遊歩道から桜植林斜面までの草刈り、整備を行いました。先日の雨でたくさんの木が根こそぎ倒れています。



お昼は炊き込みご飯、具沢山の豚汁、季節の野菜などの天ぷら、麹漬けなど手作り漬物、梨、巨峰、ピーナッツ煎餅など皆んなで美味しくいただきました。



ミズヒキソウが沢山咲いていて私たちを迎えてくれました。

次回は11月12日(日)です。午後、入谷の展望台でお茶をする予定です。又のご参加をお待ちしています。

夕方、工房でテレビ局の取材がありました。「その街ならではの色を探す」、色がテーマの新番組で、明日香村の秋の色彼岸花をメインの番組作りに参加させていただきました。(9/24)

飛鳥川の原風景を取り戻す仲間の会についてはホームページ内からご覧いただけます。

mizutanikusakizome.com


大阪からお友だち同士で 会心の作になりました❤️🧅🌰



まだまだ暑いです。が彼岸花が伸びて咲き始めています。9/24(日)は彼岸花祭りで稲淵の棚田周辺は賑わいます。

午前中、大阪からお友だち同士で初めての草木染を体験されました。昔から伝わる色々な模様の中から板締めを選ばれました。

三角形折の方は折り畳むのに表側を出すための試行錯誤がありましたが綺麗に模様が出ました。アカネとタマネギで目にも鮮やかな美しい染め上がりです。

四角形の方はアカネとクリとタマネギで染め分けられました。タマネギを囲む板が真っ白に抜かれてタマネギの四角形が飛び出してくるような躍動感があります。秋色の落ち着きと鮮やかさがよく調和しています。

お二人とも会心の作になられたようです。

体験ご希望の方はホームページをご覧ください。よろしくお願いいたします。

mizutanikusakizome.com

京都からフランスの方とご一緒に「古(いにしえ)の技を学ぶ」❣️



午後凄い雨の中、京都からフランスの方とご一緒に日本の昔ながらの草木染を楽しんでくださいました。

男性の方は同心円の模様ですが板の白抜きなしのご希望です。タマネギで染められ、板を止め直します。セイタカアワダチソウを染められると又板を止め直し、最後にアカネで染められました。鮮やかな中にも落ち着きのある草木染独特の色味です。ご満足の出来栄えになられたようです。
「古(いにしえ)の技を学ぶことができました。」とのご感想も。

女性の方は五感を使われ没頭されているご様子でした。芸術志向で陶芸など色々なことにトライされているそうです。今日も模様や配色にこだわりを持たれていました。
線対称の模様を選ばれスムーズに折り畳みの模様を仕上げてくださいました。アカネ、クリ、セイタカアワダチソウ、赤米、ビワの部分染めも集中してくださり、会心の作になりました。「かわいい!」と日本語の歓声も!

明日香村に住まいを探されたいとの嬉しいお話もありました。大歓迎です‼️

体験ご希望の方はホームページをご覧ください。よろしくお願いいたします。

mizutanikusakizome.com

プロフィール

mizutanikusaki

Author:mizutanikusaki
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR